( en français )


YUZURU NOTE      

  

                                                       2004年9月23日

ロベール・ド・モンテスキューと私

YUZURU 出会い  「わたしはロベール・ド・モンテスキューのファン。」という言葉を始めてJunkoさんから伺ったのは 確か、2002年の11月だったと思います。  当時私は横浜ランドマークタワーで週一回開いていた(今でもそうですが)ロックス先生ご指導の フランス語学習の同好会に参加していて、Junkoさんとは、その同好会のお仲間だったのです。  その日、彼女からそのモンテスキューの詩の文章を2、3頂いて、この詩の作者が例の「法の精神」や 「ペルシャ人の手紙」を書いたモンテスキューかと思い、あんなお固い人がこうした象徴詩を書くのか、などと 思って、インターネットを調べたりして、結局分ったことはモンテスキューはモンテスキューでも モンテスキュー違いでした。  つまりここで云うモンテスキュー氏は、三銃士で武名を馳せたダルタニアンの末裔、フランスの金持ち貴族、 詩人、ランボーやヴェルレーヌの庇護者、名女優サラ・ベルナールの友人、そしてマルセル・プルーストの 「失われし時を求めて」に出てくる男色家のシャルリュス男爵のモデルになった人、等でありました。  またその時のインターネットの記事によれば、詩人としての彼は、現在ではすでに忘れられた存在であるが、 その詩集「蝙蝠たち」や「孔雀たち」の殆ど全てはコレクターたちの手にあって、これらが市場に出ることは 稀で、従って一般の人は欲しくても入手できないなどでした。  頂いた「孔雀たち」の詩の幾つかを読んでみて印象的だったのは、その詩のなかでは、あまり使われない 綺語や美しい修飾語が次から次へと使われていて、それはそれで良いのですが、文の意味が極めてとりにくい ことでした。象徴詩といってもランボーなどの方がまだよほど分りやすいように感じました。 田村書店で見つけた詩集「孔雀たち」  2003年9月のある日、スエトニウスの「ローマ皇帝伝」の古本が欲しくて、神田神保町に出かけたことが あります。別の店で探していたスエトニウス(岩波文庫)を見つけ、その後で、表通りに面した田村書店に入り、 知る人ぞ知る、例の階段の両側に天井まで古書が山積みになっていて、今にも崩れ落ちそうな傾いた階段を 二階に上がりました。奥に何か変わった洋書の古書がないか、窓側を背中に座っている店のオヤジさんの机の 横をすり抜けて、奥の書棚に行こうとすると、そのオヤジはじろりと私を見て「何処に行くの?」などと、 とげとげしい声を発します。  弱ったなと思いましたがその場をごまかすつもりで、「最近、ロベール・ド・モンテススキューの詩集は 出ないの?」と聞いたら意外なことに、「貴方は運がいいな。たまたま先日モンテスキューのものが2、3冊 手に入った。この人の本が市場にでることは滅多に出ないから、あなたが買うにしてもちょっとばかり高いよ!」 などと憎たらしいことを云います。見たいと云うと、山積みの本の中から探してくれましたが、 これが驚くなかれ、1908年に出されたの「孔雀たち」の決定版(Edition definitive)でした。  「これ、いくらなら売るの?」と聞いたら「仕入れたばかりでまだ値をつけていない。後でお客さんのところに 連絡するから・・」と云うことでその日は引き上げました。  数日してファックスで25、000円にしたい、との連絡があり、結局買うことにしました。今私の本箱の 片隅に置いてあります。 ロベール・ド・モンテスキューの詩について  黒い表紙の詩集「孔雀たち」を見ていたら、冒頭に序言めいた文章が数頁あり、これが多分彼の詩集を 理解する上でのヒントになるだろうと思い、訳してみました。  分ったことがいろいろあります。まずこの詩集の構成ですが、始めと途中に幾つかの挿入の章があるのですが、 大部分は「1番目の真珠」、「1番目の宝石」、・・・、「2番目の真珠」、「2番目の宝石」・・・、のように、 「真珠」、「宝石」、「天使」の3つが交互に1番目から12番目までおかれています。  彼の「序言」によればこれは「ヨハネの黙示録」に出てくる聖都「新エルサレム」からヒントを得たとの ことでした。読んでみると確かにヒントは得ていますが、全くのヒントだけで、内容は黙示録と関係がありません。  それとこの「序言」から、ロベール・ド・モンテスキューの好む人物像がはっきり分りました。  例えば、預言者ヨカナーンの首を所望したサロメ、ソロモンと議論したシバの女王、キリストの受難を追体験した ドイツの修道女で霊能者でもあるカテリーヌ・エメルリック、美貌でうたわれたバイエルンのルートヴィッヒ二世、 これも絶世の美女のオーストリアの皇妃エリザベート、サロメの鬼気迫る妖しい絵を描いたギュスターヴ・モロー、 歴史に残るイギリスの女王エリザベス一世などです。  そしてこの詩集の題名の「孔雀たち(Les Paons)」の意味ですが、彼はこうした自分の好みの歴史上の人物たち、 あるいは彼と同時代の人物たちが、自らの生き方の美を華やかに世に開示したという意味から、彼らを絢爛とした 模様の尾羽根を拡げる孔雀たちに例えてこの題名をつけたようです。  それと私が今まで「孔雀たち」の詩を読んでいて奇妙に思えたことのわけが分りました。  私が奇妙に思っていたのは、詩の登場人物や背景が史実と違う、あるいは世に伝えられること違うことでした。 例えばサロメの章では幾人ものサロメが一緒に踊ります。サロメは一人しかいない筈なのに・・と不思議でした。 それと「インデイアナ」に出てくるヒンズーの神々にしても、それぞれの名前も出鱈目だし、神々の役割も インド人の間で信じられているものと全く違います。  ところが「序言」を読んでみると、モンテスキューは、こうした歴史の事実と違うことを詩に書いても、情景さえ 美しく描ければそれでも良い、つまり「そうした事実と違うことを書くのは芸術の権利」、などと云っています。  我々がギリシャやトルコを旅行して、現地の博物館に入り、古代の神殿を飾っていたフリーズを見ると、こうした 浮彫りに、ギリシャ、ローマの神話上の人物や、歴史上の人物、祭礼の場面、などが、様々な人々が入り混じった形で 表現されています。  多分、彼もこうしたフリーズの群像を見るのが好きだったのでしょう。モンテスキュー氏の考えでは、詩に表現する 群像の人物にいろいろな時代の人物が混じっていても、場面さえ美しければそれは許される、との態度のようです。  ところで、野暮を承知で云いますが、私個人はこうしたモンテスキューの考え方に少々疑問を持ちます。  歴史を扱う文芸は(小説でも詩でも)まず歴史的事実は事実として尊ぶべきで、作者の表現の自由は、あくまで 失われた記録の部分だけに限られるべきです。  小説「クオ・ヴァデイス」は傑作です。この作品では、暴虐のネロ、美の判定者のペテロニウス、使徒パウロなどを 描いていますが、作者のシェンキービッチは、歴史的事実は事実として正確に書いて、彼のフィクションとしての 想像をは今は記録の失われた部分だけに限定しています。  思うにこのロベール・ド・モンテスキューが「蝙蝠たち」から始まる一連の詩集を出して、文壇を瞠目させたものの、 それは最初だけで、その後はあまり評価されず、彼自身がずっとジレッタント詩人としてしか認められず、作品も 次第に世に忘れられて行ったのも、こうした点があってのことではないかと想像します。  とは云うものの、彼の詩には、何か世紀末的な美しさ、つまりアールヌーヴォーのガラス工芸にも似た美しさが あるように思いますので、今後も少しずつ彼の作品を読んでみたいと思っています。                                                       以 上


  à la tête de Junko chamber