Studying under Mr. Tokuyuki HASEGAWA, Nagoya, I tried to make reproductions of TOHYOHKEN plates. Mr. Tokuyuki HASEGAWA draw these design plates as a job during Showa 40's (around 1970). I learned how he draw them directly and made design sheet newly according to a photo on the book "Noritake".
Flat brushes called "Hanabake" and the slow drought painting old that we call as "Balsum". As a general rule, these are made with only one fire, because, generally Nagoya painters (called Toho) lived apart from the kiln factory and dishes delivered by courier to painters, and after painting, they delivered by courier again to kiln. That was one way. I think Mr. T.HASEGAWA's writing style is same to that of Meiji era.
名古屋の長谷川徳幸先生に教えていただきながら、東洋軒プレートの再現を試みました。
長谷川徳幸先生は、お仕事として東洋軒プレートを昭和40年代(1970年前後でしょうか)に実際にお描きになっておられました。長谷川先生から直接どのようにお描きになったのかを教えていただきながら、『ノリタケの本』に掲載されていた写真を元に新たに自分で下図を作り、描きました。使用する筆は「花バケ」です。長谷川先生は私が使用した花バケよりも大きい花バケをお使いになりましたが、扱いが難しく私は1サイズ下の筆を使用しました。溶剤は遅乾性のバルサムです。すべて1回焼成で行っていますが、当時の名古屋のペインターたち(東方(とうほう)と呼ばれる地方に住んでいたので多く「東方」と呼ばれていました。現在の名古屋市東区内の地域ですが、東区だからなのか、当時ノリタケを始めとする企業から見て東側の地区に住んでいたからかは定かではありません。というか、本を確認します!)はノリタケなどの依頼主の工場内で絵付けをしてはおらず、自宅で絵付けしていたからです。丁稚さんなどが皿を届けに来て、絵付け後、持って帰りました。そのため第一焼成後にペインターが再度絵付けする機会はなかったのです。
|